[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の秋は普段行くポイントに入った魚の量が少ない印象
雨後の港湾部にもイワシの姿はなく
たまにホゲたり5匹くらいしか釣れなかったりで
10月の中旬頃には同じポイントに固執するのをやめて
少しでもベイトを探すよう、一回の釣行で5~10箇所回る回る
釣りする時間より移動時間が多かったりして
普段より睡眠がとれない
それでもなかなかおいしい状況にありつけないので
苦手な河川の釣りへシフト
河川を駆け巡る
東京湾に流れこむ河川は意外と多いが
多摩川・荒川・旧江戸川・隅田川・中川に狙いをしぼり
上から下まで知っているポイントを巡りに巡る
状況がいいエリアも多かったけど
橋脚明暗に入ろうとすれば先行者が入っていて
ただポイントを巡るだけの日もあった
それが嫌で港湾ばっかり行ってたんだけども...
10月下旬
10月下旬になってからは魚がコンスタントに出るエリアで浸かり
ピンで浸かったり仲間と浸かったり
鉄板も使い始めました、ソルティーソニックが一番好きですね
引き心地・飛距離・糸がらみ率の総合点でトップ
グリップが短いのでランディングネット使用で手返しが...
ネットに絡んだ魚をリリース時間がかかる
これが本数が伸び悩む原因になったり
いろんなルアーを試して今まで全く使用しなかった10~15cmくらいの
ミノーも使いはじめました
サイレントアサシン・ショアラインシャイナー・ザブラ・アイマ・タイドミノー
とラインナップ揃ったシリーズものをお試し中
今はコモモカウンターが一番のお気に入り
サイズは40~60台
パズウェーダーのブーツから浸水の日もあり
自転車のパンク修理キットで直すも
数日すると別の場所もに穴・亀裂
ブーツが柔らかすぎるんでは?
もうこりゃ使えんということで
1年のみばっちり保証してくれるリアスとさんざん迷った挙句
使い切りいちかばちかコースのプロックスウェーダを購入
LL買ったけど脇がわりと切り込んでいて
(というか使用していたパズが脇周りが割りと高めに作られていた)
無理目に攻めると冷っと入水
パズの方が進軍スピードは
早いですね
最近は無理して進まないのであまり関係ないですが...
それでもブーツが硬くて耐性があるし
ぴたっとしたフィット感があって大潮みたいな流れが太い日でも
抵抗少なく進めて気に入っていたんですが
買って1週間くらいでシーバスと自分がルアーでドッキング
大穴開けて落ち込む
とある日は上半身の蒸れが気になり
通気性良さそうなパズデザインのジャケット購入しましたが
造りがいまいちでRBBに回帰
段々と写真の撮り方が分かってきた気が...
フィッシュグリップで魚ランディングすると穴開くことあり
平気と言う人もいるけど心のどこかでひっかかる部分があり
口のどこにかければいいのか研究中
とある日はランディング時に50cmくらいのシーバスと自分がルアーでドッキング
指にフックが刺さり流血
おとなしい奴だったので助かりましたが
指に入りこんだフックの針先を自らプライヤーで貫通させるときの感触
何回やっても嫌ですね(5回目くらい?)
RBのMだったので割りと痛みがなかったですがSPMHとかST46だったら
独りでできないんだろな
そんなこんなでロングタイプのフィッシュグリップを注文中
どうせ浸かり専用で錆びるだろうし2000円くらいの奴です
エイガードには3万出せてもフィッシュグリップにはそんなに金額は出せない
とある日はプライヤーを繋いでいたボヨンボヨンコードの接続部が
さびでポキッとと逝ってしまいプライヤーが海の藻屑へ
プラスチックのストリンガーは何年経っても変化なし
プラスチック素材のみの製品を物色中
周りでランカーコンスタントに出てましたが
僕には60台が精一杯
ラインは0.8号を試していましたが
飛距離勝負の状況も割りとあり
0.6号に戻しました
でかくてより重いルアーを投げるという点以外は
港湾にくらべてラインへの負荷と耐性を求められないので
細糸でもいけますね
タモ・プライヤー・カメラ・フィッシュグリップ・ストリンガーの位置関係も
いろいろ試してみて
背中にタモ・フィッシュグリップ左上・プライヤー右下・カメラ右上
ストリンガーは右の腰
でいったん落ち着きました
飛距離とファイト時間の短縮のためロッドも変更
ラブラックスの90L→98ML PEに
これが革新的な変化をもたらしてくれて
いろいろと良くなりました
KガイドではないLDBかな?がトップ側についているんですが
糸がらみが激減、90Lに比べれば小さい方の変化に感度がないですが
感度自体は負荷に応じて細かく刻めているのでやはりダイワのブランクスはいいなと...
ちと分かりにくい表現ですが、抵抗が0~100まであって
それをロッド側で0~20・80~100までを10づつ刻んで
20~80まで1づつ刻んで感じるのが98ML
0~40までを1づつ刻んで
40~100まで10づつ刻んで感じるのが90L
だめな竿は0~100まで10づつ刻むとか
1づつ刻む区間が中よりで狭い
そんなイメージです
僕の持論だとロッドはキャスト時・巻く時・ファイト時の3つの軸で
評価しているんですが
シーバスに関しては3つともバランスとれてないとダメです
そんなこんなで寝不足&仕事激務のため(36連勤しました)
リアルタイムの釣行記録は不可能
ダイジェスト的な手抜き釣行記でした
使用タックル
港湾90で河川は98ML
探してみたらラブラックスシリーズほとんど販売してませんね
廃盤?!
ダイワ(Daiwa) ルビアス 3000
これも廃盤2007年販売開始でしたっけ?
ハンドルノブのベアリングは水に良く水没する部位なので
1~2ヶ月おきに交換してます
YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 150m
通年X8の0.6号いく感じになりました
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッドハード BASS 80m
このリーダーに変えてから1.2倍くらいキンキンに感じられる気がする...
がまかつ(Gamakatsu) 音速パワースナップ(徳用)
Mサイズ。今日もトラブルなし
がまかつ(Gamakatsu) トレブルRB ミディアム
バイブ以外はほぼこのフック
アムズデザイン(ima) komomo 110S counter(コモモ 110S カウンター)
リップレスミノーがはまる状況があるとこれを先発
ECLIPSE(エクリプス) ドリフトペンシル110
普通のシンペンより深いレンジが刻み易い気が
タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
ノーマルタイプとはまるっきり別のイメージでSSSを使ってます
がまかつ(Gamakatsu) 音速パワースナップ(徳用)
20種類以上のスナップを試し最終的にいきついたスナップです。
メイホウ(MEIHO) VW-2010ND-Tタイプ
釣行後の潮抜き時に水切りがラクです。
YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 150m
14lb(0.6号)を使用中です。
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッドハード BASS 80m
20lb(5号)を使用中です。
マグバイト(MAGBITE) タックルケース マグタンク
フックストレージとしてお試し中。
Golden Mean(ゴールデンミーン) GMプライヤー ロングノーズ
プライヤー&ラインカッターとして試用中です。
ダイワ(Daiwa) 07ルビアス 3000
2010年11月から使用中。
ホチキスの針 芯 で出来たビルディング。デスクで作るあなただけの小さな街がホチキスで完成。... |
【送料無料】ダンボー バッテリー スマートフォン充電器 モバイルバッテリー正規品 よつばと!... |
レスキューミー ★ResQMe 緊急脱出ツール 【メール便送料無料】 |