[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月20日 今年もやってきたライトジギング編
恒例のイベントとなりました
昨年は6月でしたが
今年はGWくらいから好調だということで
行って来ましたライトジギング!
昨年の釣行も多かったですが
今回はまさかの大人数、、、、16人?です
これだけ集まると楽しさ倍増です
早朝はミーティングというか
自己紹介から始めました
円陣!
自己紹介後、時間がだいぶありましたが
何人かは船宿の目の前にある海でスイムチェックしてたみたいです
まさに釣り人の鏡です
僕はその頃、相模湾のまだ見ぬ魚たちに思いを馳せながら
トイレ!
船宿から船に移動
出航時間30分くらい前になると船のスタッフさんから
移動しての声がかかります
浅八丸では受付を行う船宿から船までは平ボディのトラックで移動です
荷物はコンパクトにまとめておく方が良いです
戦場で移動する兵士みたいですね
時間軸が前後しますが
船の席は当日の朝に船宿で受付した際に決まります
希望の位置があればは出来るだけ早く受付を行わなければなりません
なので何時から船宿が開くもチェックする必要有り
一般的には船首(みよし)と船尾(とも)が人気が高いです
揺れが少ないのは船の真ん中〜船尾です
ライトジギングに関しては
そこまで釣果の差はでにくいと思いますが
端のほうがお祭りの確率は減ると思います
満席だとこんな感じです
持ち物リスト
船についたら自分の席に着き準備します
来年の自分のためにも
持っていくべき持ち物を書いときます
□雨具上下
□船で使うタオル(サバの血がつくので使い捨て)
□軍手(釣り用グローブだとくさくなってもったいない)
□サンダル(気温が低い時期は長靴)
□着替え(Tシャツ・短パン・トランクス)
□風呂で使うバスタオルと頭にのせるタオル(帰りに銭湯よるから必要)
□着替えなど入れる袋、くさいのでゴミ袋だよ
□クーラー(今回は54Lとかなりでかめだったが25Lくらいがベストか?)
□エアキャップ(別名プチプチ)魚が氷焼けするのを防ぐ
□自作神経〆具
□ペットボトル2Lを凍らせたもの(血抜きバケツ用※1)
□ジップロック
□小出刃包丁
□ジグ(30g 40g 50g 60g 80g 各1本以上、40g 60g 80g各2でもOK)
□飽きたとき用のプラグ達
□予備のリーダー(船ハリス5号)
□予備のリール
□ロッドとリール(今回は8.3ftのシーバスロッドとダイワの2500番だった)
□替えのフック
□プライヤー(兼ラインカッター)
□バッカン(船上で道具をしまう場所)ウエストバッグもいいと思う
□酔い止めにアネロン(寝る前に飲むと更に効くとのことで前日の20時頃にも一錠飲んだ)
□偏光グラス(失明しないようにね!)
□日焼け止め&シーブリーズ
□ポカリなどのスポーツ飲料
□帽子
□ガム
□下痢止め
※1クーラーボックス用の氷は船に乗る前にブロック氷
魚を裁いてくれたあとはかち割り氷で売ってくれる
ちなみに血抜きバケツは船にあるので持って行く必要なし
タックルはバス用からシーバス用、本格ジギング用と様々でしたが
ベイトリールの方がフォール中のアタリが断然取り易いみたいです
出航
出航
当日はめちゃくちゃ凪ってて船酔いの心配はなし
ポイントまでの移動も楽勝でしたね
海が荒れると波をかぶるときがあるかも知れません
残念ながら曇っていて富士山はよく見えませんでした
昨年は鳥山の真ん中に船を置いて釣りする感じでしたが
今年は鳥山は皆無でした
今回は楽勝ではないムード
「ハイ始めて」の声で釣り開始
ポイントに着いた直後はポンポンポンと2〜3匹連チャンしますが
その後やや沈黙気味でした
もちろん、巧い人たちはバコバコかけつづけてましたが
今年も血抜き&神経締めを行いました
昨年よりも更に手間をかけて頭を落とし腹の中身も出しました
___ちなみに船宿推奨は氷締めです___
身を切る場合はそのままクーラーに突っ込むと
水っぽくなってまずくなるとの事で
今回は1匹づつジップロックに入れました
使用ルアー
今回の使用ルアーです
前回とはうってかわってスキルジグ不調で1本だけ
残りは近海仕事人というジグでとりました
計7〜8本ですかね
フックはリアに1本シングルです
今回は魚を締めるのに
小型のナイフと剪定用はさみでチャレンジしたんですが
手際が良くなかったですね
次回は去年と同じ小出刃に戻します
サワラかあ?!
途中、あきらかにサバでない引きの魚がかかりまして
おーーーーサワラ???と思いましたが
なんとWサバ!!!!ガッデム
一本目が喰ったルアーがエラから抜け
二本目が喰ったというオチでした、無念、、、、
ヒットルアー
タックルハウス(TACKLE HOUSE) 必殺バーチカル 近海仕事人 センターバランス
重量のわりにコンパクトな作りで沈みを早い気がします。当日はスローにリフト&フォールさせるとバイトが連発しました。
前回釣行 - 次回釣行
昨年は6月でしたが
今年はGWくらいから好調だということで
行って来ましたライトジギング!
昨年の釣行も多かったですが
今回はまさかの大人数、、、、16人?です
これだけ集まると楽しさ倍増です
早朝はミーティングというか
自己紹介から始めました
円陣!
自己紹介後、時間がだいぶありましたが
何人かは船宿の目の前にある海でスイムチェックしてたみたいです
まさに釣り人の鏡です
僕はその頃、相模湾のまだ見ぬ魚たちに思いを馳せながら
トイレ!
船宿から船に移動
出航時間30分くらい前になると船のスタッフさんから
移動しての声がかかります
浅八丸では受付を行う船宿から船までは平ボディのトラックで移動です
荷物はコンパクトにまとめておく方が良いです
戦場で移動する兵士みたいですね
時間軸が前後しますが
船の席は当日の朝に船宿で受付した際に決まります
希望の位置があればは出来るだけ早く受付を行わなければなりません
なので何時から船宿が開くもチェックする必要有り
一般的には船首(みよし)と船尾(とも)が人気が高いです
揺れが少ないのは船の真ん中〜船尾です
ライトジギングに関しては
そこまで釣果の差はでにくいと思いますが
端のほうがお祭りの確率は減ると思います
満席だとこんな感じです
持ち物リスト
船についたら自分の席に着き準備します
来年の自分のためにも
持っていくべき持ち物を書いときます
□雨具上下
□船で使うタオル(サバの血がつくので使い捨て)
□軍手(釣り用グローブだとくさくなってもったいない)
□サンダル(気温が低い時期は長靴)
□着替え(Tシャツ・短パン・トランクス)
□風呂で使うバスタオルと頭にのせるタオル(帰りに銭湯よるから必要)
□着替えなど入れる袋、くさいのでゴミ袋だよ
□クーラー(今回は54Lとかなりでかめだったが25Lくらいがベストか?)
□エアキャップ(別名プチプチ)魚が氷焼けするのを防ぐ
□自作神経〆具
□ペットボトル2Lを凍らせたもの(血抜きバケツ用※1)
□ジップロック
□小出刃包丁
□ジグ(30g 40g 50g 60g 80g 各1本以上、40g 60g 80g各2でもOK)
□飽きたとき用のプラグ達
□予備のリーダー(船ハリス5号)
□予備のリール
□ロッドとリール(今回は8.3ftのシーバスロッドとダイワの2500番だった)
□替えのフック
□プライヤー(兼ラインカッター)
□バッカン(船上で道具をしまう場所)ウエストバッグもいいと思う
□酔い止めにアネロン(寝る前に飲むと更に効くとのことで前日の20時頃にも一錠飲んだ)
□偏光グラス(失明しないようにね!)
□日焼け止め&シーブリーズ
□ポカリなどのスポーツ飲料
□帽子
□ガム
□下痢止め
※1クーラーボックス用の氷は船に乗る前にブロック氷
魚を裁いてくれたあとはかち割り氷で売ってくれる
ちなみに血抜きバケツは船にあるので持って行く必要なし
タックルはバス用からシーバス用、本格ジギング用と様々でしたが
ベイトリールの方がフォール中のアタリが断然取り易いみたいです
出航
出航
当日はめちゃくちゃ凪ってて船酔いの心配はなし
ポイントまでの移動も楽勝でしたね
海が荒れると波をかぶるときがあるかも知れません
残念ながら曇っていて富士山はよく見えませんでした
昨年は鳥山の真ん中に船を置いて釣りする感じでしたが
今年は鳥山は皆無でした
今回は楽勝ではないムード
「ハイ始めて」の声で釣り開始
ポイントに着いた直後はポンポンポンと2〜3匹連チャンしますが
その後やや沈黙気味でした
もちろん、巧い人たちはバコバコかけつづけてましたが
今年も血抜き&神経締めを行いました
昨年よりも更に手間をかけて頭を落とし腹の中身も出しました
___ちなみに船宿推奨は氷締めです___
身を切る場合はそのままクーラーに突っ込むと
水っぽくなってまずくなるとの事で
今回は1匹づつジップロックに入れました
使用ルアー
今回の使用ルアーです
前回とはうってかわってスキルジグ不調で1本だけ
残りは近海仕事人というジグでとりました
計7〜8本ですかね
フックはリアに1本シングルです
今回は魚を締めるのに
小型のナイフと剪定用はさみでチャレンジしたんですが
手際が良くなかったですね
次回は去年と同じ小出刃に戻します
サワラかあ?!
途中、あきらかにサバでない引きの魚がかかりまして
おーーーーサワラ???と思いましたが
なんとWサバ!!!!ガッデム
一本目が喰ったルアーがエラから抜け
二本目が喰ったというオチでした、無念、、、、
ヒットルアー
タックルハウス(TACKLE HOUSE) 必殺バーチカル 近海仕事人 センターバランス
重量のわりにコンパクトな作りで沈みを早い気がします。当日はスローにリフト&フォールさせるとバイトが連発しました。
前回釣行 - 次回釣行
- MAIN -
最近気になってるモノ
使用タックル
がまかつ(Gamakatsu) 音速パワースナップ(徳用)
20種類以上のスナップを試し最終的にいきついたスナップです。
メイホウ(MEIHO) VW-2010ND-Tタイプ
釣行後の潮抜き時に水切りがラクです。
YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 150m
14lb(0.6号)を使用中です。
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッドハード BASS 80m
20lb(5号)を使用中です。
マグバイト(MAGBITE) タックルケース マグタンク
フックストレージとしてお試し中。
Golden Mean(ゴールデンミーン) GMプライヤー ロングノーズ
プライヤー&ラインカッターとして試用中です。
ダイワ(Daiwa) 07ルビアス 3000
2010年11月から使用中。
おすすめルアー
更新情報を受け取る
撥水剤
いろいろな生地に使える撥水剤です。スプレータイプと違い効果が長持ちします。カッパ・折りたたみ傘・スニーカーなどに
訪問数
ホッチキスです
ホチキスの針 芯 で出来たビルディング。デスクで作るあなただけの小さな街がホチキスで完成。... |
釣りお役立ち系リンク
スマホの電池切れを防ぐ
【送料無料】ダンボー バッテリー スマートフォン充電器 モバイルバッテリー正規品 よつばと!... |
釣行記ブログ
車が水中に転落したら
レスキューミー ★ResQMe 緊急脱出ツール 【メール便送料無料】 |
OTHERS
Powered by [PR]
Templated by TABLE ENOCH
PR